保育士求人・転職情報も満載!保育業界について考えるブログ

保育士、保育園、保育業界に関する様々な情報をまとめています。待機児童問題や転職が多いとされる保育士の待遇問題など保育業界を取り巻く問題に鋭いメスを入れ、社会全体で解決していくキッカケ作りをしていきます。

保育士に学ぶ子供の叱り方の5つのポイント - キャリアパーク

保育士に学ぶ子供の叱り方のポイント①:感情的にならない

The little girl 277697 640

保育士に対してもそうですが、子供は口答えをするようになります。家庭では子供は何回も同じことをし、親は同じ叱り方をします。子供の叱り方で、2回までは許そうとか、今度したらちょっと強めの罰を与えないと、など親としては考えるでしょう。ムカっとしたその気持ちを抑えて、感情的にならず自分をコントロールができるかが最大のポイントです。子供の心に響く声がけをするためにもまず感情を抑えましょう。

保育士に学ぶ子供の叱り方のポイント②:「○○に怒られるよ」は絶対にNG

子供の叱り方で、よく「○○に怒られるよ」といった言い方をする親がいます。これはまだ幼児期にある子どもに「鬼さんがくるよ」と言っているのと同じで「ママはやさしいから怒らないけどね」と、暗に親としての自分をよく見せようとしているにすぎません。こんなことを言っていると「見つかったらどうしよう」といった子どもになり、陰でこそこそとするようにします。保育士をしていると、そういった子をよく見かけます。

保育士に学ぶ子供の叱り方のポイント③:行為を止めることから始める

幼児に交通安全を教える時に、よく「ストップ」と声をかけます。先ゆく子どもに止まることを教えるのですね。子供の叱り方で、幼児から小学生低学年にかけては「コラ!だめでしょ」と大きな声で怒鳴るのではなく、「ストップ」と言うことがポイントになります。「ストップ」の言葉を「コラ」「だめでしょ」の代わりに使うのです。「ストップ」と言われるとやめるんだ、とまるんだと意識を子どもに持たせることがポイントです。

保育士に学ぶ子供の叱り方のポイント④:いかに褒めるか

叱ったあと、褒めていますかと変な質問をします。保育士をしていて思いますが、叱って言うことを聞いた子供さんは、褒めなければなりません。「ダメ」のマイナスイメージを「ちゃんとできるじゃない」と褒めるプラスイメージを子どもに味わわせてあげましょう。子供の叱り方で大切なポイントとなるのは、叱る中でいかに子どもを褒められるかということなのです。

保育士に学ぶ子供の叱り方のポイント⑤:自主性も大切にする

 

親として、子どもが成長していくにつれて、自ら考え行動できる子に育ってほしいとの思いが強くなってきます。親御さんを見ていて保育士として思うのは「これどうするの?」「こうすればいいんだよ!」と答えを急いでいませんか。これでは子どもが自ら考える力がつきません。「一緒に考えようか」と、親も共に考えるという態度を子どもに見せるのがポイントです。子供の叱り方を適切に行い、自ら考えるといった経験を繰り返すのが困ったときに自分で考えて行動できるようになるポイントとなります。

「待ち」の姿勢も大事な子供の叱り方のポイント

答えを教えるのは保育士でも簡単です。子供の叱り方を上手に行うことで、親として気が長くなって、「待ち」の姿勢で子どもに接するようになります。そうなると、子どもにゆっくり考える時間を与えることができます。悪いことをした時に「ストップ」と言ってしばらく待って、子どもがよい行動に出た時に褒めるという好循環です。この地道な繰り返しは保育士も同様で大切なのです。

保育士に学ぶ子供の叱り方は自主性を大切に何がいけないのか教えてあげるのがポイント

初めての子育てのお母さんだけではなく、保育士含めだれもが、子供の叱り方には悩まされます。保育士の仕事は、たくさんの子どもと接しますので、いろいろなタイプのお子さんがいます。子供の叱り方は、一方的に「ダメ」と言い、怒鳴ればいいというものではありません。何がダメなのか、しっかりと教えてあげなければいけません。そのためには、まず子供の行動を止めて、自主性を大切にするためにも考えさせるのがポイントです。そして、叱った後は、しっかりと褒めるポイントも忘れないでください。保育士をしていてもその子に合った対応での悩みは経験を積んでからでもあるものです。子供に思いが届き、お互いに心通い合う叱り方を実践してください。

ふるさと納税、裾野広く 15年度寄付件数3.8倍に - 日本経済新聞

個人が故郷や好きな自治体に寄付できる「ふるさと納税」が2015年度に1652億円となり、前年度の4.3倍に急増した。自治体の返礼品競争などを背景に、寄付件数も3.8倍の726万件となった。寄付を教育や子育てに活用する例が多いが、一部に使い道を決めていない自治体があるなど課題も浮かび上がってきた。

 ふるさと納税は14年度から大きく増え始めた。最大の理由は自治体の返礼品が充実し、制度の認知度が上がったことだ。受け取った寄付額が全国最多だった宮崎県都城市は牛肉と焼酎、2位の静岡県焼津市はマグロなどが人気だ。

 裾野が広がった一方、集めた寄付をどう地域活性化につなげるかという問題が出てきている。

 「この立体の展開図はどんな形になるかな?」。長崎県平戸市内の小学校で、教師が手元のタブレット(多機能携帯端末)で立体の一辺をなぞると、スクリーンには展開していく様子が映る。同市は15年度、こうした教材用のタブレットとスクリーンを市内の全小中学校に導入した。原資はふるさと納税の寄付だ。

 総務省が全国1788の自治体に寄付の使い道を複数回答で聞いたところ、教育・人づくりが31.6%で最も多く、子育て(28.6%)、医療・福祉(26.2%)が続いた。

 早くも効果が表れている自治体もある。寄付額が全国有数の北海道上士幌町は15年度、寄付を財源に保育所と幼稚園の機能を併せ持つ認定こども園を一部無料化して開設した。減少が続いていた人口が2~5月の4カ月間で40人増えた。町の担当者は「昭和時代に人口が減り始めてから初めての現象」と驚く。同町は16年度から10年間、認定こども園の保育料を完全に無料にする予定という。

 制度のゆがみも生じている。一つは自治体の返礼品だ。千葉県大多喜町は2014年12月から寄付額の7割相当の商品券を返礼品に用意し、15年度に町税収入(10.4億円)を上回る18.5億円の寄付を集めた。

 ところがインターネットオークションで商品券が転売される事例が続出。実質的な節税対策になる利用方法も広がった。4月に総務省が換金性の高い返礼品の自粛を要請したため、同町では5月末に全面廃止する事態になった。一方、大多喜町に隣接する勝浦市では同町に対抗して4月に商品券を返礼品に加え、競争は激しい。

 使い道の面でも「使い道はこれから考える」(山形県内のある市)という声がある。寄付が急増した反動で、有効な活用方法を決め切れていない自治体も少なくない。

保育通信臨時増刊2016 No.735 - 全国私立保育園連盟

保育通信臨時増刊◆No. 735

2016. 6. 10.

 

1 月12日、近藤全私保連会長とともに、熊本県 保育協会、熊本市保育園連盟にお見舞いに伺 わせていただいた。当日は、阪神・淡路大震災、東 日本大震災を思いだし、何かの縁を感じながら熊本 へと向かった。熊本駅では熊本県保育協会の塚本美 津代理事長、熊本市保育園連盟の江藤美信理事長は じめ、幹部の方々の出迎えを受け、また宮崎から吉 田雅信・九州ブロック長も駆けつけられ合流した。  最初、この日に理事会が予定されていた熊本市保 育園連盟にお伺いした。近藤会長は「長期間にわた り揺れが続き、ご苦労ご心労も大変だと思う。もっ と早くにお伺いしたかったが、この日になり申し訳 ない。今回の支援募金活動は保育三団体で取り組む ことになり、既に開始している。全国の仲間から励 ましの義援金が届くと思う。どうか子どもたちのた めにも引き続き頑張っていただきたい」とお見舞い の言葉を述べ、江藤理事長にお見舞い金が手渡され た。引き続き少しの時間ではあったが、理事の方々 から保育現場の状況などをお聞きすることができた。  会場を後にして、熊本県保育協会事務局のある熊 本県総合福祉センターに向かう途中、車窓からあの 勇壮だった熊本城の無惨に傷んだ姿を目のあたりに し、改めて地震の凄さを感じずにはいられなかった。  熊本県保育協会においても近藤会長から挨拶とお 見舞いが述べられ、その後事務局職員も加わり、近 藤会長より塚本理事長にお見舞い金が手渡された。 られた時間ではあるが、被災された保育園に 伺いたい」との近藤会長の思いで、福嶋義信 専務理事のワゴン車にお世話になり国道256号線を 下って、熊本市南区城南町にある小 お ぎ 木保育園に向 かった。城南町は震災が最も激しかった益城町の南 東に位置し、同じ活断層の延長線にあると思われる。 近づくにつれ、倒壊やビニールシートで覆われた屋 根の家屋が目に入るようになった。  小木保育園では、緒方隼人副園長に被害を受けた 園舎を案内していただいた。園舎は新築1年だった ことも驚いたが、2階のホールは天井が剥がれ落ち、 特に傷みが激しく、さらに1階の保育室も壁の剥が れやクラックが痛々しく、悲惨な現状に落胆される 気持ちを察すると胸が痛んだ。部屋には補修の足場 が組まれつつあったが、工事は職人がいなくて思う ようにすすめられないと嘆かれていた。  園内のどこからか、子どもたちの声が聞こえてき た。副園長先生に尋ねると、「使える部屋がいくつ かあったので、そこを利用して保育はずっと続けて います。子どもは元気にしてますよ」とのこと。ラ イフラインが停止した時は大変だったそうだが、そ れでも保育は続けられたのだ。部屋を覗くと子ども の笑顔が見え、大きな声で挨拶された。なんともい えない感動と喜びを感じた。  じつは、熊本県内の行政によってはすべての保育 園を一時的に休園する通知を出していたらしい。し かし実際は、それに反してでも、ほとんどの民間保 育園は子どもを受け入れていたと聞いた。家を失っ たり、家族が被災され大変な職員もいたはずだ。ま さにこの姿こそが、私たちが今まで培ってきた児童 福祉の理念に基づいた保育園としての実践活動であ り、地域貢献ではないだろうか。子どもの笑顔と、 熊本の保育現場の大変なご苦労に、逆に大きな力と 勇気をいただいた。 回、全私保連の気持ちをまずは伝えたいと行 かせていただいたが、私自身が被災現場の 方々のご苦労と努力を目のあたりにし、ここに報告 することにより、今後の支援募金活動がさらに広が り、展開されることを願わずにはいられない。 (小林公正/全私保連副会長) 熊本地震による震災をお見舞いして 5 今 「限 01●お見舞い.indd 1 16.6.2 5:19:12 PM

企業内保育所への保育士転職について知りたい!  - 保育士バンク

企業等が従業員のために、企業内や近隣に設置をする企業内保育所(事業所内保育所)をご存じですか?働く女性の増加に伴い、出勤前に子どもを預け、退勤後に子どもを保育所にお迎えに行き、一緒に帰宅するというシステムのため、最近は、保育士さんにも人気がある転職先の一つです。こちらでは、企業内保育所でのお仕事についてご紹介します。

 

・企業内保育所にはどんな種類がある?

企業内保育所は、その設置・運営によって、下記の4つに分類されます。

・単独利用型:単独企業で設置・運営。自社の従業員の子どものみ対象。

・地域開放型:単独企業で設置・運営。自社従業員の子どもと地域児童が対象。

・共同利用型:単独企業で設置。近隣企業と共同利用。

・共同設置型:複数の企業で費用負担をして設置・運営。

 

・通常の保育士の仕事との違いは?

主な仕事は、受け入れから遊び、食事や昼寝といった日常的な業務です。また、夜勤のある企業では夜間保育も実施しているので、保育士は子どもの夕食から寝かしつけまで担当します。企業内での勤務になるため、その企業の正社員として雇用されるケースもあります。一部保育業務を外部委託している企業の場合は、サービス提供企業から派遣などで従事する場合も。休みを返上して働いていたり、有休があるのがわかなかったりする保育士としては、これはうれしいですね。

 

・お給料は?

企業内保育士の給与については、施設運営の企業規模によって大きく異なります。勤務形態は、正社員、契約社員から派遣社員、パート、アルバイトまでさまざまですが、認可外保育園のなかでは比較的条件の良い職場が多いです。従業員数が1000人未満の企業の企業内保育所であれば、平均年収は310万円程度ですが、これにプラスして資格手当が数千円付く場合もありますし、夜間保育を実施しているところでは夜勤手当が付くことも。正社員ですと賞与が出るところもあるため、年収350万円を超える人も多いようです。さらに、大企業の場合は、収入はずっと高くなり、平均年収が620万円となります。大企業であるほど、給与形態や福利厚生もしっかりしており、資格手当のほかに特殊業務手当や住宅手当、交通費全額支給なども付き、保育士の待遇も良くなる傾向にあります。

 

一般的な保育施設に比べ、まだまだ数が少ない企業内保育施設ではありますが、2015年の政府の支援対策により、今後の施設増加、新規の人材募集が期待されています。運営が大手企業の場合は、求人が出ても、すぐに締め切られてしまうことが多いので、定期的に求人情報をチェックしてみてくださいね。

保育士不足解消に向け県の条例改正 (鹿児島県) - 鹿児島読売テレビ

国会でも大きく取り上げられた待機児童の問題。その背景にあるのが、保育士の不足だ。県の調査でも8割の保育施設が保育士を確保するのが難しいと答えている。人材不足の解消を目指し、幼稚園や小学校の教諭が保育園で働けるようにするための県の条例改正案が県議会の総務委員会で可決された。保育園の場合、保育士の資格を持つ人が子どもたちの保育に携わる。今回の改正では、幼稚園や小学校の教諭、さらに養護教諭の免許を持つ人が保育士とみなされ働けるようになる。施設で働く保育士の3分の1を超えない範囲での起用が条件。今回は、鹿児島市を除く県内313の認可保育園が対象になる。県青少年男女共同参画課の渡邊由美子課長は「当分の間の特例的な措置だが少しでも保育の担い手の確保につながればいいかなと思う」と話した。霧島市の大窪保育園。現在15人の保育士が働いていて、約80人の園児を受け入れている。新たな入園の希望も相次いでいるが、保育士を確保できず入園を断っている。国の基準では、3歳児だと保育士1人が受け持てるのは20人まで。保育士が増えない限り子どもの数を増やせないのだ。今回の改正について上村由紀子園長は「保育士不足の解消、待機児童の受け入れっという点からは仕方がない。保育園に入れない子たちがいるので、そういった子供たちを受け入れられるようになると思う」。一方で「幼稚園の先生方は0歳~2歳の関わりというのが今まで全くないわけなので、保育園になると0歳~2歳も必要になってくので、そこの関わりというのが心配になってくる」と話した。国は幼稚園教諭は3歳以上の子どもを、小学校教諭は5歳児を中心に保育することが望ましいとしている。条例改正案は20日の最終本会議で可決される見通し。条例改正でどこまで保育士の人材不足解消につながるのか今後の動向が注目される。