保育士求人・転職情報も満載!保育業界について考えるブログ

保育士、保育園、保育業界に関する様々な情報をまとめています。待機児童問題や転職が多いとされる保育士の待遇問題など保育業界を取り巻く問題に鋭いメスを入れ、社会全体で解決していくキッカケ作りをしていきます。

待機児童問題解決は、保育士のストレス管理から - 日経ビジネス

保育士の精神的負担を減らし、定着率を向上

 保育園に子供を預けたくても預けられない「待機児童問題」が社会問題となり、注目されているのが保育士不足の問題。保育士はほかの業種に比べ体力的にもきつい仕事である一方で、年収が低いことで知られ、待遇改善が政策的にも課題となっている。

 民間も独自で手を打っており、待機児童が多い東京や神奈川などで数多くの保育園を展開する保育園運営最大手の「JPホールディングス」は前期(2016年3月期)に保育士の給与を8%ベースアップし、今期(2017年3月期)は年収を4%引き上げる予定だ。

 さらに同社は、保育士不足の解消には給与面の待遇改善以上に、保育士の人間関係の悩みといったストレスを取り除くことが重要だと考え、対策を打っている。同社の取り組みを考察する。

人間関係の悩みを取り除く

JPホールディングスの荻田和宏社長。「保育士不足の最大の理由としてよく指摘されるのが給与などの待遇だが、それと同時に保育士のストレスを取り除き、定着率を上げることが大切」 (写真:中山博敬)

 確かに待遇改善を進めれば保育士の離職率は下がるだろうが、興味深いのはJPホールディングスが待遇改善策だけでなく、保育士のストレス管理も同じように重要と考えていることだ。保育士たちにかかる様々なストレスを取り除くことにより定着率の向上を図っている。

 「若い女性保育士の離職率が高い背景には、(給与などの待遇とともに)人間関係や、仕事に抱いていた理想と現実とのギャップについての悩みがある。それを取り除く必要がある」(JPホールディングスの荻田和宏社長)。

 同社にはチューター制度があり、新人の保育士が保育園に入ったら、まず2年目や3年目の先輩がチューターとしてサポートや助言をする体制をとっている。新人にとっては慣れない仕事や環境自体が大変なストレスとなる。気軽に相談できる相手を作ることでストレスを軽減し、職場に早く溶け込めるように配慮している。

 保育園は園長と限られた人数の保育士で構成される「狭い世界」である。その結果、人間関係がちょっとこじれるだけで働きづらくなるのはよくあることだ。そこで、複数の保育園を運営する同社では、ほかの保育園を任されているベテラン園長などが保育士たちの相談に乗り、必要なら話し合いの機会を作ったり、近隣のほかの系列保育園への人事異動なども行っている。

 保護者への対応も重要な保育士の仕事だが、ごくまれにいる、いわゆるモンスターペアレントへの対応も同社の本部のベテラン職員が対応している。いずれも心身に過度の負担を掛けさせず、保育士を守るための対応だ。

持ち帰り残業は禁止

 仕事を家に持ち帰るのも禁止だ。保育士には仕事熱心なタイプが多く、イベントなどで使う制作物を熱心に作りすぎる傾向がある。しかし、「保育士はハードな仕事で、週休2日でしっかり休まないと持たない。疲れがたまれば腰やひざなど体も痛めやすいし、カゼも引きやすくなる。体力の限界を感じると退職を選ぶということになりがちで、そうさせないためにも『お願いだから休んでください』と伝えている」(荻田社長)。新人が作業に時間がかかるのは当然だが、それをフォローする意味でもチューター制度を活用している。

2016年3月、保育園不足を訴える「保活ママ」(新宿駅前)。政府は「1億総活躍社会」の実現へ向けて、2017年度末までに待機児童ゼロを目標に掲げているが保育士数が不足している(写真:ロイター/アフロ)

職場のストレスを減らすには

 JPホールディングスの取り組みからあらためて分かることは、給与などの待遇の改善も重要だが、それと同時に社員の心身を守る様々な配慮をすることが、企業の長期的な利益となるということだ。

 2015年12月から「ストレスチェック制度」の実施が、従業員50人以上の事業所に年1回以上義務づけられた。この制度は、「長時間労働と職場の人間関係がストレスにつながることを企業全般に周知させる効果がある」(産業医の経験をもとにコンサルタントを行う亀田高志氏)。今後、職場のストレスを取り除く努力を進める企業が増え、より優秀な人材を獲得する手段となっていくのは間違いないだろう。企業レベルで取り組みを行うのは当然だが、それと並行して現場レベルでもストレスの少ない職場を作る努力が求められる。

 ストレス低減のカギは人間関係だ。ビジネスパーソンの悩みの大半は人間関係の悩みであると言われる。十分に休んでストレスをためず、職場でよい人間関係を作る。待遇面に配慮しつつ、従業員のストレス管理にも重きを置く取り組みが増えれば、“潜在保育士”の復職も増え、待機児童問題を解決する一助になるのではないだろうか。