保育士求人・転職情報も満載!保育業界について考えるブログ

保育士、保育園、保育業界に関する様々な情報をまとめています。待機児童問題や転職が多いとされる保育士の待遇問題など保育業界を取り巻く問題に鋭いメスを入れ、社会全体で解決していくキッカケ作りをしていきます。

保育士に学ぶ子供の叱り方の5つのポイント - キャリアパーク

保育士に学ぶ子供の叱り方のポイント①:感情的にならない

The little girl 277697 640

保育士に対してもそうですが、子供は口答えをするようになります。家庭では子供は何回も同じことをし、親は同じ叱り方をします。子供の叱り方で、2回までは許そうとか、今度したらちょっと強めの罰を与えないと、など親としては考えるでしょう。ムカっとしたその気持ちを抑えて、感情的にならず自分をコントロールができるかが最大のポイントです。子供の心に響く声がけをするためにもまず感情を抑えましょう。

保育士に学ぶ子供の叱り方のポイント②:「○○に怒られるよ」は絶対にNG

子供の叱り方で、よく「○○に怒られるよ」といった言い方をする親がいます。これはまだ幼児期にある子どもに「鬼さんがくるよ」と言っているのと同じで「ママはやさしいから怒らないけどね」と、暗に親としての自分をよく見せようとしているにすぎません。こんなことを言っていると「見つかったらどうしよう」といった子どもになり、陰でこそこそとするようにします。保育士をしていると、そういった子をよく見かけます。

保育士に学ぶ子供の叱り方のポイント③:行為を止めることから始める

幼児に交通安全を教える時に、よく「ストップ」と声をかけます。先ゆく子どもに止まることを教えるのですね。子供の叱り方で、幼児から小学生低学年にかけては「コラ!だめでしょ」と大きな声で怒鳴るのではなく、「ストップ」と言うことがポイントになります。「ストップ」の言葉を「コラ」「だめでしょ」の代わりに使うのです。「ストップ」と言われるとやめるんだ、とまるんだと意識を子どもに持たせることがポイントです。

保育士に学ぶ子供の叱り方のポイント④:いかに褒めるか

叱ったあと、褒めていますかと変な質問をします。保育士をしていて思いますが、叱って言うことを聞いた子供さんは、褒めなければなりません。「ダメ」のマイナスイメージを「ちゃんとできるじゃない」と褒めるプラスイメージを子どもに味わわせてあげましょう。子供の叱り方で大切なポイントとなるのは、叱る中でいかに子どもを褒められるかということなのです。

保育士に学ぶ子供の叱り方のポイント⑤:自主性も大切にする

 

親として、子どもが成長していくにつれて、自ら考え行動できる子に育ってほしいとの思いが強くなってきます。親御さんを見ていて保育士として思うのは「これどうするの?」「こうすればいいんだよ!」と答えを急いでいませんか。これでは子どもが自ら考える力がつきません。「一緒に考えようか」と、親も共に考えるという態度を子どもに見せるのがポイントです。子供の叱り方を適切に行い、自ら考えるといった経験を繰り返すのが困ったときに自分で考えて行動できるようになるポイントとなります。

「待ち」の姿勢も大事な子供の叱り方のポイント

答えを教えるのは保育士でも簡単です。子供の叱り方を上手に行うことで、親として気が長くなって、「待ち」の姿勢で子どもに接するようになります。そうなると、子どもにゆっくり考える時間を与えることができます。悪いことをした時に「ストップ」と言ってしばらく待って、子どもがよい行動に出た時に褒めるという好循環です。この地道な繰り返しは保育士も同様で大切なのです。

保育士に学ぶ子供の叱り方は自主性を大切に何がいけないのか教えてあげるのがポイント

初めての子育てのお母さんだけではなく、保育士含めだれもが、子供の叱り方には悩まされます。保育士の仕事は、たくさんの子どもと接しますので、いろいろなタイプのお子さんがいます。子供の叱り方は、一方的に「ダメ」と言い、怒鳴ればいいというものではありません。何がダメなのか、しっかりと教えてあげなければいけません。そのためには、まず子供の行動を止めて、自主性を大切にするためにも考えさせるのがポイントです。そして、叱った後は、しっかりと褒めるポイントも忘れないでください。保育士をしていてもその子に合った対応での悩みは経験を積んでからでもあるものです。子供に思いが届き、お互いに心通い合う叱り方を実践してください。