保育士求人・転職情報も満載!保育業界について考えるブログ

保育士、保育園、保育業界に関する様々な情報をまとめています。待機児童問題や転職が多いとされる保育士の待遇問題など保育業界を取り巻く問題に鋭いメスを入れ、社会全体で解決していくキッカケ作りをしていきます。

私、「待機」やめました(1) 夫婦交代制の育児 - BLOGOS

美絵さんは警察官の夫と今年3歳になる娘の3人で藤沢市に暮らす

 保育園が足りない―待機児童問題の解決が急務となっている中、神奈川県内でも各自治体が対策を図っている。都市部を中心に保育園の新規開設や幼稚園での預かり保育の導入が進められ、横浜市は今年4月時点で、昨年より3,764人多い58,765人の児童が保育園を利用できる環境を整備した。しかし実際のところ、保育園利用申請者数は環境整備によって増えた定員を遥かに上回り、待機児童数は7人にとどまったものの、保留児童(=希望する保育園には入れなかったが、一時保育や親の育休の延長などでしのいでいる児童)は前年比583人増の3,117人。昨年初めて待機児童ゼロを達成した川崎市でも、待機児童は全体で6人、保留児童数は前年比323人増の2,554人だった。

 保育園入園の条件は、親の仕事時間や頻度などに応じて各自治体が設定している。多くが点数制や階級別で決められており、一番点数の高いフルタイム勤務の家庭でも、一部の地域では入所できないケースもあるほどだ。しかし、果たして保育園を増やすことばかりが、少子化対策ならびに女性の社会進出を促進する解決策なのだろうか。本当にもっと子どもを生み育てたいと思う社会とは、どんな社会なのだろうか。

子どもを預けずに働きたい

 美絵さん(仮名)は、核家族でありながら、子どもを保育園に預けない選択をした一人だ。より良い子育て環境を求めて、昨年11月に横浜中心部のマンションから藤沢市に一家で引っ越した。閑静な庭付きの一軒家に、警察官の夫と今年3歳になる娘の3人で暮らしている。独身の頃はセーリングを楽しんでいた美絵さんは、海にも自転車で10分ほどの自然環境豊かな立地を気に入っている。近くの川沿いでは、野花を愛でることもでき、幼い子どもとの散歩コースに困らない。

 大阪府堺市出身の美絵さんは、中学生の頃、図書館で開発途上国の写真集を見たことから、途上国援助や海外協力に興味を持ち、看護師を志した。不妊治療を専門に行う婦人科のクリニックに勤務し、患者たちの妊娠したいという思いに寄り添う仕事にやりがいを感じていたが、結婚を機に退職。ほどなくして子どもを授かった。

 仕事を辞めて育児に専念していた美絵さんが昨年、看護師の仕事を再開したというので、保育園入園がかなったのかと思いきや、保育園には入園していないという。なんでも、夫に子どもを預けて看護師の仕事に出ているというのだ。警察官である夫の勤務体制は、朝から宿直・泊まり明け勤務で昼に帰宅・休日の3日サイクルをおおむね規則的に繰り返す。曜日に関係なく3日に一度休みが取れるため、その仕事の合間を縫って看護師として働ける職場を探し、健康診断を行う団体に登録することになったそうだ。

 仕事に復帰した理由を訊ねると、「1歳くらいから急に育児が苦しくなってきた」という。「子どもと2人きりで向き合っていることがつらくなってきた。だから、ちょっと働きたいなと思いました。復帰してみると、仕事をするということは社会とつながる細い糸なのだと確信しました。育児だけでは行き詰まってしまう生活も、定期的に仕事ができる環境があることで、自分を取り戻す時間が生まれます」。

 保育園に入所させることは考えなかった。「イライラすることもあるけど、基本的に子どもが成長していくのは楽しみで、日常の時間はなるべく一緒にいたいと思いました。保育園に預けるのは正直罪悪感を感じてしまう部分もあります。」

 子どもを保育園に預けたいわけではない、でも、自分が自分でいられる時間として仕事をしていたい。専門性を持つがために、仕事時間帯が特殊でいられる夫婦だったからこそできた選択だ。働くことを特定の時間帯に制限されている一般的な会社員家庭であれば、この発想は実現しにくいかもしれない。

キャリアと子育てのはざまで揺れるライフスタイルの選択

 仕事のある日は朝6時に起きて7時に出勤、8時半に仕事をスタートし、16時には終了。帰宅後、夫と娘が入浴している間に食事の支度をし、家族みんなで夕食をとる。出勤日の洗濯や昼食の準備は夫に任せ、午後のみの勤務の日は、夫と娘が遊んでいるそばでゆっくりと朝食と夕食の準備をすることも。昼食を3人で公園で食べ、美絵さんはそのまま職場へ。夫は、朝の洗濯を済ませると娘と公園に行くことが多く、娘はインドア派の美絵さんとは違う父親との時間の過ごし方を楽しんでいるようだ。

 夫に「保育園に預けた方がいいか」と話したこともある。「重荷には感じていないし、夫婦2人で子どもを見られるほうがいい」と夫も美絵さんのやり方に同意。このスタイルに落ち着いている。出勤日に思い切って家事と育児を夫に任せることで、その両立の大変さを分かち合うことができたのも良かったという。

 美絵さんの今の悩みは、2人目以降の妊娠をのぞむ中でのキャリアの存続だ。週に2回ではあるが仕事は再開できたものの、このまま再び妊娠・出産・育児のサイクルを2人目、3人目と繰り返すと、自分にとってやりがいを感じる本格的な仕事につけるのは何年先になるのか。また、子どもが一人のいまだから夫婦での分担が可能だが、子どもが2人になると今のスタイルでの両立は難しいだろうと考えている。保活も就活も大きなパワーがいる。体力的にも精神的にも、環境的にも本格再開するのは大変だと感じている。

 美絵さんは、子どもが成長したら、総合病院など、不妊治療の専門性が生かせる固定の現場で働きたいという希望を持っている。ただ、不妊治療は患者が来訪しやすい深夜や休日など、時間帯を幅広く設ける傾向があるため、育児をしながらの復帰は難しい。大学でともに学んだ友人が、災害ナースとして震災の被害のあったネパールを訪問していることを知り、「子育てをしている自分には現場での途上国援助は夢になってしまったが、いつかはまた」と希望は捨てていない。

心の余裕を生み出す環境を

 美絵さんのように結婚し、妊娠がわかって退職した人、2人目以降の妊娠をのぞむために復職をためらっている人もいるだろう。また、初めて子育てする人の中には「子どもを預けることが責任放棄のように感じてしまう」親は少なくない。保育園に預けるか預けないかの両極端な選択肢で、フルタイム勤務でないと保育園利用が難しいいまの環境では、育児と仕事の両立を不安に思う人は多く、復職への一歩さえ安心して踏み出すことができない。

 美絵さんは、セーブしながらも仕事を続け、子育てに余裕をもって取り組むためには、短時間で良いので気兼ねなく子どもを預けることのできる環境が必要だと話す。例えば、週3日の勤務でも利用できる保育園、子どもにとっても学びになり親は同席しなくても良い幼児教室、そして何より、夫や実家の親のように、気兼ねなく子どもの世話をお願いできる環境が大切だ。

「産前産後の2年間で社会から取り残されたような気持ちになり、新しい仕事を見つける勇気も持てませんでした。仕事を探すことが育児から逃げているような気がして、悪いことをしているような気にもなりました。頼れる実家も遠い私がこうして育児も仕事も両方取り組めるのは、夫と協力できる環境があったからです。安心して子どもを任せられる環境があれば、仕事のことにも2人目以降の子育てにも前向きになれると思います。私は夫がいたので助け合えますが、どこからも救いの手が差し伸べられず、もどかしく感じている方は他にもいると思います。」

仕事から帰ると夫が作ってくれていたパスタ

 働く時間帯の多様化と男女の育児分担という、育児と仕事の両立を果たす柔軟な働き方が男女ともにもっと広まれば、保育園入園一択ではない、生き方の幅を広げることになるのではないだろうか。

 仕事をメインとするか、育児をメインとするか。いつ、何を選択するのか。
本当はもっと、やりがいのある仕事に就きたい。
本当はもっと、子育てに前向きに取り組む余裕が欲しい。
本当はもっと、社会から必要とされ、評価されたい。
本当はもっと、自分と向き合う時間が欲しい。
さまざまな制限がある中、子育て中の親たちがそう願うのは、贅沢なことなのだろうか。

 社会は多様化し、常に変革している。行政に頼るばかりではなく、自分で仕組みを作ろうと働きかけを行う人も多い。次回以降、そうした取り組みを紹介していく。